爪の内側と外側が指にまきつくようになっている状態のことです。爪は本来、足の裏からの圧力を支えるために適度にカーブしていますが、加齢・歩行量の減少・靴の圧迫などによって過度に巻いてしまうと「巻き爪」になります。
寝たきりになったり、あまり歩かなくなると足のうらからの力があまりかからなくなって、爪のわん曲がひどくなってまいてしまうと考えられます。他にも靴によって爪に横から力が加わってまきこむような変形がおこってしまうこともあります。
親指にみられやすいですが、どの指にもできます。巻き爪自体は症状がなければ、そのままでも問題はありません。
巻き爪は爪のカーブが通常よりもきつい爪のことを指します。陥入爪(かんにゅうそう)とは巻き爪になった爪が指の横の皮膚にあたったり、くいこんだりして炎症を起こした状態を指します。爪が食い込んで炎症を起こすと、爪の周りの皮膚が赤くなって腫れたり、強い痛みを引き起こします。肉芽(にくげ)といって炎症の結果皮膚に小さなできものができたり、浸出液(しんしゅつえき)が出ることもあります。ひどい場合には靴に当たるたびに痛くて歩くのがつらいこともあります。
陥入爪は爪を切らずになおす方法と爪を切ってなおす方法があります。食いこんでいる程度やもともとの爪の形などから、どちらの方法が適切か判断して治療をおこないます。
陥入爪を起こしていない巻き爪の矯正についてはほとんどが自費診療となります。陥入爪となっている場合もワイヤー法など施術方法によっては自費診療となります。
1. テーピング法
爪を持ち上げるのではなく、皮膚を引き下げることで爪との接触を解除する方法で、保険診療の適用となります。弾性のあるテープで接触して痛みを生じている部分の皮膚を引っ張り下ろすように固定します。軽度の巻き爪には効果がありますが、陥入爪にまで至っている場合はこの方法だけでなおすのは難しいことがあります。
2. コットン法
接触している爪と皮膚の間にコットンを挟み込んで、直接爪と皮膚が接触しないように距離をとる方法で、保険診療の適用となります。こちらも軽度の巻き爪には効果がありますが、陥入爪にまで至っている場合はこの方法だけでなおすのは難しいこともあり、経過を見ていく中で後述のワイヤー法などの別の方法をおこなう必要が出てくることもあります。
3. ワイヤー法
マチワイヤーと呼ばれる形状記憶ワイヤーを爪の一部に穴を開けて通すことで爪を持ち上げる方法で、自費診療となります。ワイヤーが元に戻ろうとする力を利用します。特に麻酔は必要ありませんが、ワイヤーを通す分だけ爪がのびていないとできません。1箇所につき7,000円となります。一旦装着すれば爪が伸びてくるまで装着し続けることができてその間、1ヶ月くらいは効果が持続します。ワイヤーの矯正力が強い場合には爪の一部が割れたりすることもありますので経過をみていく必要があります。
4. 3TO-VHO法(スリー・ティー・オー・ブイ・エイチ・オー法)
爪の両側の横にワイヤーをかけてそれを引っ張ることで爪を持ち上げる方法で、自費診療となります。爪が伸びていなくてもできますし、爪の形に合わせてデザインできるので汎用性が高いです。1箇所で13,900円、2箇所で23,900円となります。爪が伸びるまで2-3ヶ月は装着し続けることができてその間は効果が持続します。
5. アップジェル法
ジェルネイルの手法とほとんど同様にゆっくり硬化するジェルを爪に塗る矯正方法で、自費診療となります。ジェルネイルは光をあてるとすぐに硬化しますが、このアップジェルは80%くらいが硬化するものの残り20%くらいが72時間くらいかけてゆっくり硬化することで爪をゆっくりと持ち上げます。見た目はジェルネイルと同じようにきれいになっている程度で目立ちませんし、器具をつけているわけではないので靴下をはくときに引っかかったりもしません。1箇所で9,900円、2箇所で14,900円です。
以上のように、当院では巻き爪矯正に関してさまざまな手法を取り入れており、それぞれの爪の形状や状態に合わせて矯正を行います。
ひとまず自分にはなにが合っているのか相談だけしたいという人も大歓迎です。お気軽にご相談ください。
クリニック名 | 二ノ切やまもとクリニック |
---|---|
住所・所在地 | 〒560-0084 豊中市新千里南町2丁目6-18 カーサマリーナモンテカルロ1階 |
電話番号 | |
アクセス |
桃山台駅から徒歩10分 |
駐車場 | |
営業時間 |