二ノ切やまもとクリニック > コラム記事 > その他 > これは水虫?水虫の症状、予防法を現役医師が解説

これは水虫?水虫の症状、予防法を現役医師が解説


水虫とは

白癬菌(はくせんきん)といわれる真菌(しんきん、カビの仲間)によっておこる皮膚の病気で、できる部位によって足白癬・爪白癬などと呼ばれます。

足水虫は5人に1人程度がもっていて、爪水虫は10人に1人程度が持っていると言われています。


水虫の初期症状は?


足に起こる水虫の初期症状


最初は指の間に病変ができます。皮膚がジメジメしてふやけたり、皮がめくれたりします。それから小さな水疱(すいほう)ができてだんだん数が増えていてかゆみが強くなっていきます。


手に起こる水虫の初期症状


手に起こる場合も足と同様に皮膚がふやけたり、めくれたりして、やがて水疱ができてきます。


爪に起こる水虫の初期症状


爪に起こる場合は皮膚とは少しちがった症状となります。水疱はできないのですが、爪が白く濁ったり黄色く濁ったりします。爪がぶ厚くなっていわゆる肥厚爪の状態になって、爪自体はもろくなります。また爪の下の角質が増殖して爪が持ち上がったりします。


悪化すると、どんな症状が?

最初は指の間にできていた水虫は悪化すると、水疱ができてきてかゆみを伴います。さらに放置すると足裏全体に広がって皮膚がガサガサになる角化型になります。

爪水虫は悪化すると爪がだんだんとぶ厚くなってもろくなります。

爪水虫にかかっている人は転倒のリスクが高いとされています。特に高齢者では転倒により骨折の危険もあるので、爪水虫はきちんと治療する必要があります。


水虫は人にうつる?


白癬菌は足水虫や爪水虫の皮膚・爪・爪の下の角質にひそんでいます。床やじゅうたん・お風呂のマットなどに皮膚や爪の一部とともに付着します。そこを踏んだり、触ったりすると、皮膚に白癬菌が付着して、長時間そのままだと皮膚や爪に感染します。


水虫の予防法

水虫の原因となる白癬菌はジメジメした環境を好みます。そのため、予防には靴下や靴の中で足がむれた状態を長く続けないことが大切です。具体的には1日中同じ靴を履き続けずに、可能であればスリッパに履き替えたり、足指がわかれている靴下を履くなどして足の通気性がいい状態を作りましょう。

他にも、お風呂できちんと足を洗う、家族でお風呂マットを共有しないとか、水虫があればきちんと治療するなどが大切です。

当院のコラムは全て医師が監修しています
プロフィール

二ノ切やまもとクリニック 院長

山本 将士

・神戸大学医学部医学科 卒業
・神戸大学大学院 卒業
・大阪府済生会中津病院 外科
・神戸大学医学部附属病院 食道胃腸外科
・大阪府済生会中津病院 外科
・ニノ切やまもとクリニック 開院

医師のプロフィールを見る

アクセス

クリニック名 二ノ切やまもとクリニック
住所・所在地 〒560-0084 豊中市新千里南町2丁目6-18
カーサマリーナモンテカルロ1階
電話番号
アクセス 桃山台駅から徒歩10分
駐車場
営業時間
<駐車場のご案内>
当院では駐車場が10台分使用可能です。
きむら眼科クリニック、日本調剤薬局と兼用ですが、満車になっていることはほとんどありませんので、どうぞお車でお越しください。
日本調剤薬局すぐ北の信号のない交差点を曲がると右側に2つ駐車場があります。奥側の駐車場のさらに左奥の10台分です。
車をとめたら駐車場の奥にエレベーターがありますので、クリニック階でおりれば、手前がきむら眼科クリニックで、そのとなりが当院となっています。
駐車場マップ

二ノ切やまもとクリニックでは
みなさまに寄り添った
診療を心がけております。

お電話でのご相談・ご予約
WEBからのご予約はこちら
WEBからのご予約はこちら
LINEからのご予約はこちら