巻き爪は爪が指先側から見て横方向に弯曲した状態のことを言います。爪が足裏側に指に巻き付くように変形します。手にも起こりえますが、ほとんどは足の指(とくに親指)に起こりやすいです。爪は足裏からの足裏側からの力に対抗するようにある程度は巻いているのが正常ですが、爪が指に過度に巻き付くようになると指に当たったり食い込んだりするようになります。足裏からの外力が十分に作用しなくなると爪の巻く力が足裏からの力よりも勝ってしまって起こります。他にも爪が靴による圧迫を受けたり、指の変形による圧迫を受けたりして爪が巻いてしまうこともあります。
巻き爪自体は爪の変形ですが、もともと爪はある程度弯曲しているのが正常なので、どこからが巻き爪と判断するかは決まったものはありません。通常よりも巻いていると判断されたら巻き爪ということになります。巻き爪の初期は正常よりもやや弯曲が強くなってきたところなので症状はないと思います。それが徐々に弯曲が強くなってくると周囲の皮膚に当たったりして足指に痛みが出てくるようになります。他にもご自身で爪の弯曲が強くなってきたなと感じることもあるでしょう。
横方向の弯曲が強くなってくると、爪の両端が皮膚に食いこんで痛みを生じてきます。最初は指が靴に当たった時などに指に痛みを感じるようになって、だんだんと歩くたびに痛くなってくるようになると、日常生活にも影響が出てきます。最初に痛みがでた段階では巻き爪による痛みなのか、ぶつけたことによる痛みなのかはっきりしないかもしれません。
爪が巻いてくると爪の両端と皮膚の隙間がなくなってカーブも強くなってくるので、通常の爪切りでは切りにくくなってきます。病院・クリニック・サロンなどでは通常の爪切りではなくて爪切り用のニッパーを使うことが多いです。ニッパーは安全に爪を切れる便利な道具ですが、自分ではやや切りにくいかもしれません。
爪が巻いてくるとカーブが強くなってくるので巻き爪かどうかを判断するにはやはりカーブの度合いをみるのが一番です。足首を曲げて足指をそらせば上下反対にはなりますが正面から爪のカーブを観察できます。ただ、そのカーブが通常なのか強いカーブなのかはなかなかわからないので、自分以外の人に客観的な目でみてもらうのがよいでしょう。
巻き爪の原因は一つとはかぎらず、いくつかのことが重なって巻き爪になっていることが多いと言われています。爪白癬などの病気、歩き方の問題、履いている靴の問題、遺伝的要素などもありそうです。このようにさまざまなことが原因になっておこると考えられています。
巻き爪は爪が巻いている状態のことで、陥入爪は巻き爪が周囲の皮膚に食いこんで炎症を起こしている状態です。また、巻き爪になっていなくても爪が皮膚に食いこんでいれば陥入爪となります。
爪が巻いているが皮膚には食いこんでいない=巻き爪と考えられます。
爪が巻いていてさらに皮膚に食いこんで炎症を起こしている=巻き爪と陥入爪の両方があると考えられます。
爪は巻いていないが皮膚に食いこんで炎症を起こしている=陥入爪と考えられます。
これらの違いを見分けるには、爪が皮膚に食いこんでいるかどうかを判断する必要がありますが、痛くてそこまでしっかり見ることができない場合もあるでしょう。
「爪が皮膚に食いこむ」と多くは、「爪の横の皮膚が赤くなって腫れ上がっていてさわると痛みがある」ようになるので、これがあれば「爪が皮膚に食いこむ=陥入爪」と考えられます。
当院では弾性ワイヤー法、テーピング方法、コットンパッキング法、VHO式矯正法、フェノール法、硬化ジェルなどの方法を行なっています。
まずは一度外来にて足爪の状態をみてどのような治療があるのかを説明させてもらいます。その上でどういう治療をおこなうか相談しましょう。
二ノ切やまもとクリニック 院長
山本 将士
・神戸大学医学部医学科 卒業
・神戸大学大学院 卒業
・大阪府済生会中津病院 外科
・神戸大学医学部附属病院 食道胃腸外科
・大阪府済生会中津病院 外科
・ニノ切やまもとクリニック 開院
クリニック名 | 二ノ切やまもとクリニック |
---|---|
住所・所在地 | 〒560-0084 豊中市新千里南町2丁目6-18 カーサマリーナモンテカルロ1階 |
電話番号 | |
アクセス |
桃山台駅から徒歩10分 |
駐車場 | |
営業時間 |