魚の目・タコ・イボ

足の裏や指に「固い部分」や「分厚い部分」はありませんか?
もしあれば、それは「魚の目」や「タコ」、「イボ」かもしれません。

魚の目

鶏眼(けいがん)ともいわれ、足の骨があるところの表面の皮膚に長時間圧力がかかり続けることで、中心部に芯が生じるように角質が分厚くなっているものをいいます。角質の肥厚した部分に芯があって歩くたびに痛みを感じることがあります。処置により肥厚した角質を削って芯になる部分を切除すると治ります。一回で取りきれないことも多く、何回かにわけて処置することが必要な場合があります。

タコ

タコは正式には胼胝(べんち)といって、足の一部に長期間刺激が加わることで角化細胞が増殖して皮膚の一部が分厚くなったものを指します。魚の目によく似ていて、ぱっと見た感じはほとんど同じです。長時間圧力がかかり続けることで、防御するために角質が増殖したものです。痛くないこともあります。

魚の目とタコの共通点・原因

どちらも物理的な刺激がかかり続けることでそれから足を守るために角質が増殖してできたものです。物理的な刺激の原因としては以下のようなものが挙げられます。

足の問題

足には土踏まずといって浮いた部分があることは皆さんご存知だと思いますが、その他にも横方向と縦方向に緩やかなカーブを描いていて土踏まず以外にも接地しない部分があります。

横方向のカーブがくずれた変形を開張足(かいちょうそく)といいます。縦方向のカーブがくずれた変形を扁平足(へんぺいそく)といいます。扁平足になると土踏まずも接地することになってむしろ歩行は安定しなくなります。

また、ハイヒールの着用による親指の変形は外反母趾(がいはんぼし)と言われ、親指の先が外側を向いている状態を指します。小指が内側を向く内反小趾(ないはんしょうし)や親指が第二足趾(だいにそくし:親指のとなりの2番目の指)の下に潜り込んで第二足趾が浮いてしまうなど、他の変形も併発することがあります。それに伴って圧力がかかる第二足趾の足裏にタコができたり、第二足趾の表面が靴と接触してタコができたりします。

靴の問題

足の変形がなくても靴が自分の足に合ってないと足の一部が靴に当たってしまって魚の目やタコができることがあります。作業靴や革靴・パンプスなど勤務中に履く靴が決まっているような仕事の場合には自分の足に合う靴を見つけるのが難しいことがあります。そもそもハイヒールを履かないといけないような場合には足にかなりの負担がかかります。

その他の問題

サッカーやマラソンなど激しい運動を繰り返していると通常の生活に比べて、足に大きな負荷がかかります。

また、靴下が小さかったり、履くときに引っ張りすぎたりすると、踵の位置が靴下の踵の位置より指先側になって、靴下の指先までの距離が短くなって、知らず知らずのうちに指が曲がって足底や足指の一部に負担がかかります。

このように足底や足指の一部に負担がかかるとその影響を受けて、タコや魚の目ができることがあります。

イボ

イボは正式には尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)とかウイルス性疣贅(ういるすせいゆうぜい)といいます。見た目は魚の目やタコに似ていますが、原因は全く異なります。ヒトパピローマウイルス(HPV:human papilloma virus)というウイルスが皮膚に入りこんでできる良性のできものです。皮膚が傷ついたりめくれたりしたところからウイルスが侵入して、皮膚の中の基底層(きていそう)というところに入り込んで増殖するものです。そのため、傷つきやすい手のひらや足の裏にできやすいです。角質の脱落とともに放出されて、他の皮膚の傷に侵入して増えていきます。ヒトからヒトへ直接ふれることで感染します。温泉や銭湯・プール・ジムなどで感染する可能性もあります。

1cmくらいまでの小さな丘疹(きゅうしん)・結節で内側に増殖します。表面が粗造な(そぞうな=ざらざらした)角化性病変で、魚の目やタコに似ていますが、削ると点状に出血します。多発したり、痛みがでることがあります。

当院はフットケアを診療の特色としてます。魚の目・タコ・イボは歩くたびに痛かったり、長引くこともありますので、気軽に相談してください。

当院での魚の目・タコ・イボの治療

魚の目・タコ

魚の目やタコが持っている人はたくさんいると思います。市販のスピール膏などで対処される方もいますが、病院で安全に削ることで痛みを減らすことができます。

魚の目とタコの治療はほとんど同じです。角質が分厚くなっているのでカミソリや専用のマシンなどを使って削ります。削りすぎると痛みが生じたり、出血したりするので、そうなる手前まで削ります。削って分厚さが軽減すると痛みや違和感が軽減します。ただ、魚の目の場合は芯があって、一回では芯まで取りきれないこともあるので、その場合はある程度期間を置いてから再度削る必要があります。場合によってはサリチル酸ワセリンを用いて角質を軟らかくしてから処置することもあります。

イボ

イボの治療は魚の目やタコとは全く異なります。削ったり、切除したりしても、ウイルスは皮膚の少し深いところにいて取りきれないのと、わずかでも残ると再び増殖するので、そのような治療はあまりおこないません。

発想をかえてイボの部分の皮膚細胞ごとウイルスをやっつけてしまおうということで、液体窒素でイボを凍らせる治療が一般的です。綿棒などに液体窒素をつけてイボのところに押し当てます。皮膚が凍ることはありませんが、ある程度痛みを感じることもあります。1回で治ることは少なく、1-2週間に1回くらい冷凍凝固を繰り返しても、数ヶ月から半年、長い場合には一年くらいかかることもあります。ウイルスをやっつける薬は今のところないので、このような方法で根気よく治療する必要があります。

気になる治療費は?

魚の目・タコ・イボなど足に関する治療をフットケアといいますが、処置には相応の時間と技術を必要とします。そのため、当院ではフットケアは基本的には自費診療としています。

魚の目・タコ

魚の目・タコの治療は自費診療となります。初回は初診料1,000円がかかります。処置料は片側の足で10分で1,900円となっています。両側では20分で3,800円となります。多数の病変があって両側で30分以上かかる場合には延長料金(+1,900円)が発生します。

そのため、片方の足だけであれば、初診料1,000円+片側1,900円=2,900円となります。両側であれば、初診料1,000円+両側3,800円=4,800円です。

両側に多数あって30分以上かかる場合には初診料1,000円+両側3,800円+延長料金1,900円=6,700円となります。ここまでかかる人はあまりいません。

2回目以降の処置は診察料はかからず、片側1,900円、両側3,800円のみとなることが多いです。

イボ

イボの治療は保険診療が適用されます。

自己負担割合などによって窓口での支払いが変わってきますが、初診料+処置料などで窓口での支払いは1,500-2,000円程度(3割負担の場合)になることが多いです。ただし、一度の処置で治癒することはほとんどなく、数ヶ月から半年、場合によっては一年程度と長期にわたっての通院治療が必要になることもあります。

靴・インソール・靴下の見直し

魚の目やタコは一度削っても、足や靴や靴下などの問題で発生しているため、多くは数ヶ月するとまたできてしまいます。

外反母趾(がいはんぼし)などの足の変形が原因の場合にはなかなか解決が難しいですが、靴や靴下に原因がある場合には適切な靴や靴下を選ぶことで予防できる可能性があります。またインソールといって靴の中敷(なかじき)を工夫することが有効な場合もあります。

当院ではフットケアのスペシャリストがいる日を中心に靴や靴下についてのアドバイスもおこなっています。

また、インソールを作成して履いている靴の中敷と入れ替えることで、履きなれた靴のままで魚の目やタコを予防できることもあります。当院ではインソールメーカー(Dola Japan https://dolajapan.com/)と提携して、月に数回クリニック内でインソールを作成できるような体制をとっています。足のさまざまな部位を計測して、それをもとに個別のインソールを作成して後日クリニック内で引き渡しをします。

さらには、靴下の提案や信頼できる靴屋さんの紹介などもおこなっていますのでお気軽にご相談ください。

フットケア外来

フットケア外来は、以下の時間にオープンしています。

毎週月曜 9:00-12:00

毎週火曜 9:00-12:00(第2火曜⭐️)

毎週金曜⭐️ 9:00-12:00  13:00-15:00

第1・3土曜⭐️  9:00-12:00

第2・3金曜⭐️  9:00-12:00、13:00-15:00、16:00-19:00

⭐️印の日は、糖尿病看護認定看護師、皮膚・排泄ケア認定看護師、フットケア指導士などフットケア専任のスペシャリストがいます。

足の痛みや違和感でお困りの方は、当院のフットケア外来にご相談ください。あなたのお悩みに合った対応をおこないます。お気軽にご相談ください。

フットケア外来の予約

当院ではWEB, LINE, 電話での予約を受け付けています。

簡単WEB予約:https://yamamotoclinic.reserve.ne.jp/sp/index.php?

LINE予約:https://page.line.me/463fyzyu?oat_content=url&openQrModal=true

電話予約:06-6318-5881

アクセス

クリニック名 二ノ切やまもとクリニック
住所・所在地 〒560-0084 豊中市新千里南町2丁目6-18
カーサマリーナモンテカルロ1階
電話番号
アクセス 桃山台駅から徒歩10分
駐車場
営業時間
<駐車場のご案内>
当院では駐車場が10台分使用可能です。
きむら眼科クリニック、日本調剤薬局と兼用ですが、満車になっていることはほとんどありませんので、どうぞお車でお越しください。
日本調剤薬局すぐ北の信号のない交差点を曲がると右側に2つ駐車場があります。奥側の駐車場のさらに左奥の10台分です。
車をとめたら駐車場の奥にエレベーターがありますので、クリニック階でおりれば、手前がきむら眼科クリニックで、そのとなりが当院となっています。
駐車場マップ

二ノ切やまもとクリニックでは
みなさまに寄り添った
診療を心がけております。

お電話でのご相談・ご予約
WEBからのご予約はこちら
WEBからのご予約はこちら
LINEからのご予約はこちら