二ノ切やまもとクリニック > 診療案内一覧 > 予防接種(ワクチン)

予防接種(ワクチン)

 病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするためにワクチンを接種することです。ワクチンを接種した方が、病気にかかることを予防したり、病気にかかったとしても重い症状になることを防げる場合があります。

2024年のインフルエンザワクチンの予防接種・予約方法についてはこちらをどうぞ。

インフルエンザワクチン以外のワクチンについては発注の必要がありますので、電話予約をお願いします。

定期接種と予防接種

1.定期接種

予防接種法に基づき定められています。

A類疾病は誰もが受けるべきもので、公費で接種が受けられます。

B類疾病は、費用の一部に公費負担がある場合があります。

  ワクチン注釈
定期接種A類疾病4種混合(DPT-IPV) 2種混合(DT)(D)ジフテリア、(P)百日咳、(T)破傷風、 (IPV)急性白質髄炎/ポリオ
B型肝炎 
Hib感染症 
小児の肺炎球菌感染症 
結核(BCG) 
MRワクチン麻疹(MR)麻疹(M)、風疹(R)
水痘 
日本脳炎 
ヒトパピローマウィルス 
ロタウィルス 
B類疾病
高齢者
インフルエンザ
2024/10/1〜
12/31まで
(豊中市)
65歳以上の方、
60-64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方60-64歳で、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
インフルエンザ 一部負担金 1,500円
新型コロナ   一部負担金 3,000円
高齢者
新型コロナ 2024/10/1〜
12/31まで
(豊中市)
高齢者
肺炎球菌感染症
下記を通して生涯で1回のみ 65歳の方(定期接種の機会は1年間のみ)60-64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方60-64歳で、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
一部負担金 2,000円

当院では小学1年生以上の予防接種を扱っています。

日本脳炎の4回目、ヒトパピローマウィルス、二種混合(ジフテリア、破傷風)、高齢者の肺炎球菌感染症を扱っています。

2024/10/1〜インフルエンザ、新型コロナの定期接種を扱います。65歳以上の人と60-64歳の一部の人は定期接種を受けることができます。その場合の一部負担金は豊中市では下記の通りです。

インフルエンザ 一部負担金 1,500円
コロナ     一部負担金 3,000円

2.任意接種

任意接種季節性インフルエンザ
流行性耳下腺炎
海外渡航先によって接種することが望ましいもの
定期接種を受けそびれた方が対象年齢以外で受ける場合

当院ではジフテリア・破傷風、ヒトパピローマウィルス、肺炎球菌、ムンプス(おたふくかぜ)、帯状疱疹、水痘、麻疹・風疹混合(MRワクチン)、B型肝炎を扱っています。



任意接種ワクチン価格回数合計価格
ジフテリア・破傷風(DTビック)5,000
1回5,000
パピローマウイルス(シルガード)35,0002回 or 3回70,000 or 105,000
肺炎球菌(ニューモバックス)10,0001回10,000
ムンプス(おたふくかぜワクチン)5,5002回11,000
帯状疱疹(シングリックス)25,0002回50,000
水痘(水痘ワクチン)7,5002回15,000
麻疹・風疹混合(MR混合ワクチン)11,0002回22,000
B型肝炎(ヘプタバックス)6,0003回18,000
インフルエンザ(2024年は3,000円3,5001回 or 2回3,500 or 7,000
コロナ15,0001回

各種予防接種

季節性インフルエンザ

日本では、例年12月〜4月頃に流行し、1月末〜3月上旬に流行のピークを迎えます。

一般的には、通常の風邪症状に加え、より高い発熱や、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感といった全身症状が見られるのが特徴です。お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では二次性の肺炎を引き起こしてしまうなど、重症になることがあります。

ワクチンの有効性

流行前にワクチンを摂取することは、ウィルス感染後の発症の可能性の低下や、発症した場合の重症化の防止に有効です。

国内の研究によれば、

  1. 65歳以上の高齢者福祉施設に入所している高齢者については34-55%の発症を阻止し、82%の死亡を阻止する効果があったとされます。
  2. 6歳未満の小児において、発病防止の有効率は60%と報告されています。
  3. 乳幼児において、おおむね20-60%の発病防止効果があったと報告されています

接種時期

流行前の、12月中旬までにワクチン接種を終えることが望ましいです。

季節性インフルエンザウィルスは、毎年少しずつ形を変えて流行するため、ワクチンは、そのシーズンに流行することが予測されるウィルスを用いて毎年製造されています。ですので、インフルエンザワクチンは毎年接種を検討する方がよいワクチンです。

接種回数

[13歳以上]
原則1回です。通常は、1回接種で2回接種と同等の抗体価の上昇が得られるとされています。

[13歳未満]
2回接種が必要です。1回接種後より、2回接種後の方がより抗体価の上昇が得られます。

  1. 6ヶ月以上3歳未満:1回0.25mL x 2回接種
  2. 3歳以上13歳未満 :1回0.5mL x 2回接種

※1回目が12歳、2回目が13歳となる場合は12歳として2回接種して差し支えありません

副反応

[比較的多く見られるもの(10-20%)]

  1. 10-20%で、接種した場所の赤み、腫れ、痛みなどがおきます。通常は2-3日で消失します。
  2. 5-10%で、全身の反応として発熱、頭痛、寒気、だるさなどが見られます。こちらも通常2-3日で消失します。

[稀なもの]

ショック、アナフィラキシー様症状(発心、蕁麻疹、赤み、掻痒感、呼吸困難など)が見られることがあります。

アナフィラキシー様症状は、ワクチンに対するアレルギー反応で、比較的すぐに起きることが多いため、接種後30分間は接種した医療機関内で安静にしてください。

[ワクチンが原因か明らかではないが、重いもの]

ギラン・バレ症候群、急性脳症、急性散在性脳脊髄炎、けいれん、肝機能障害、喘息発作、血小板減少性紫斑病など

[その他、副反応疑い]

下記が副反応疑いとして医師に報告が義務付けられています

症状接種から症状発生までの期間
アナフィラキシー4時間
急性散在性脳脊髄炎(ADEM)28日
脳炎・脳症28日
けいれん7日
脊髄炎28日
ギラン・バレ症候群28日
視神経炎28日
血小板減少性紫斑病28日
血管炎28日
肝機能障害28日
ネフローゼ症候群28日
喘息発作24時間
間質性肺炎28日
皮膚粘膜眼症候群28日
急性汎発性発疹性膿疱症28日
その他の反応 

[死亡例]

予防接種を受けたことによるものと疑われるとして医師から報告されたうち、副反応検討部会における専門家による評価によって明確な因果関係があるとされた症例はありませんでした。また、死亡例のほとんどが、基礎疾患などがある高齢者の方でした。

期間症例
2011年10月〜2012年9月0
2012年10月〜2013年9月1
2013年10月〜2014年9月1
2014年10月〜2015年9月3
2015年10月〜2016年9月1
2016年10月〜2017年9月2
2017年10月〜2018年9月3
2018年10月〜2019年9月0
2019年10月〜2020年9月1
2020年10月〜2021年9月0
2021年10月〜2022年9月1

高齢者の肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌感染症とは

この菌は、日本人の高齢者の約3-5%で鼻や喉の奥に常在しているとされています。また唾液などを通じて飛沫感染を起こします。

これらの菌が、何らかのきっかけで進展することで、気管支肺炎や肺炎、菌血症などの感染症を起こすことがあり、成人の肺炎の約2-3割はこの肺炎球菌が原因と報告されています。

ワクチンの有効性

肺炎球菌には、90種類以上の血清型がありますが、定期接種で使用される「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」はそのうち23種類の血清型を対象としています。

この23種類の血清型は、成人の侵襲性肺炎球菌感染症(通常は菌が存在しない血液、髄液、関節液などから菌が検出される感染症のこと)の原因の約4-5割を占めており、ワクチンによってこれらを4割程度予防する効果があります。

接種時期

  1. 65歳の方(定期接種の機会は1年間のみ)
  2. 60-64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方
  3. 60-64歳で、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

定期接種で受けそびれた方は、任意接種で受けましょう

接種回数

「ニューモバックスNP」は生涯で一度だけです

※以前に「プレベナー13(沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン)」を接種したことがある場合でも、「ニューモバックスNP」を定期接種として受けることができます

副反応

主なものとして、接種部位の症状(痛み、赤み、腫れ)、筋肉痛やだるさ、発熱、頭痛などがあります

稀に報告される重い副反応として、アナフィラキシー様症状、血小板減少、ギラン・バレ症候群、蜂巣炎様反応などが報告されています。

報告頻度5%以上1-5%1%未満頻度不明
全身症状 倦怠感、違和感、悪寒、発熱ほてり無力症
筋・骨格系 筋肉痛 関節痛、関節炎CK(CPK)上昇
注射部位疼痛、熱感、腫脹、発赤硬結掻痒感可動性の低下
精神神経系   感覚以上、熱性けいれん、浮動性めまい
呼吸器  咽頭炎、鼻炎 
消化器  悪心嘔吐、食欲減退
血液   リンパ節症・リンパ節炎、白血球増加
皮膚  皮疹蕁麻疹、多形紅斑
その他 ALT(GPT)上昇腋窩痛血清病、CRP上昇

新型コロナワクチン

ワクチンの有効性

感染後の発症を抑える有効性は90%と報告されています

ワクチンの副反応

注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛みなどが見られることがあります。稀な頻度でアナフィラキシーが発生します。その他、ワクチンによっては、稀に血栓症が起きるという報告や、ごく稀ですが心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹とは

「みずぼうそう」(水痘帯状疱疹ウィルス)にかかった後、神経に潜んでいるウィルスが、加齢や疲労などの免疫力低下によって再活性化しておきます。

加齢がリスクとされ、50歳以降でかかりやすくなり、ピークは70歳代です。

症状は、ウィルスが感染した神経が支配する領域の皮膚の疼痛と水疱形成です。約20%程度に皮膚病変が治った後も痛みが数ヶ月から数年持続する「帯状疱疹後神経痛」を引き起こし、痛みどめによる薬物療法が必要になります。

早期に抗ウィルス薬で治療することで、合併症の予防も効果できます。

ワクチンにより、帯状疱疹発症および帯状疱疹後神経痛の予防効果が期待できます。

ワクチンについて

生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があります。

 生ワクチン不活化ワクチン
商品名ビケンシングリックス
対象者50歳以上50歳以上 または帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上
接種できない者免疫不全・免疫抑制状態の方 妊娠中の方 
接種方法皮下接種筋肉内接種
接種回数1回2回(2ヶ月間隔)
接種費用7,000-10,000円程度40,000-60,000円程度(2回の合計)
長期効果ばらつきがあるものの、有効性の持続期間は5-10年程度との報告がある10年以上有効性が持続するとの報告がある
発症予防効果60歳以上:51.3% (観察期間:中央値3.12年)50歳以上:97.2% (観察期間:中央値3.1年) 70歳以上:89.1% (観察期間:中央値3.9年)
帯状疱疹後神経痛抑制効果60歳以上:66.7% (観察期間:中央値3.12年)50歳以上:100% (追跡期間:中央値4.1年) 70歳以上:85.5% (追跡期間:中央値3.9年)
副反応接種部位の発赤、掻痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結など 稀にアナフィラキシー接種部位の疼痛・発赤・腫脹、筋肉痛、疲労、頭痛など 稀にアナフィラキシー

当院ではシングリックスを扱っています。2ヶ月をあけて2回接種します。

1回25,000円x2回=50,000円になります。

アクセス

クリニック名 二ノ切やまもとクリニック
住所・所在地 〒560-0084 豊中市新千里南町2丁目6-18
カーサマリーナモンテカルロ1階
電話番号
アクセス 桃山台駅から徒歩10分
駐車場
営業時間
<駐車場のご案内>
当院では駐車場が10台分使用可能です。
きむら眼科クリニック、日本調剤薬局と兼用ですが、満車になっていることはほとんどありませんので、どうぞお車でお越しください。
日本調剤薬局すぐ北の信号のない交差点を曲がると右側に2つ駐車場があります。奥側の駐車場のさらに左奥の10台分です。
車をとめたら駐車場の奥にエレベーターがありますので、クリニック階でおりれば、手前がきむら眼科クリニックで、そのとなりが当院となっています。
駐車場マップ

二ノ切やまもとクリニックでは
みなさまに寄り添った
診療を心がけております。

お電話でのご相談・ご予約
WEBからのご予約はこちら
WEBからのご予約はこちら
LINEからのご予約はこちら